HOME    東北の湿地

福島県の湿地 
栂平園地(つがだいらえんち)
・場所:福島県福島市土湯町
・説明:兎平駐車場からダケカンバ林内の探勝路を20分ほど歩くと栂平




栂平入口 2011.7.22


2011.7.22



アカモノ(赤物)/イワハゼ(岩櫨)
・説明:高さ10〜30p 主に日本海側の山地に分布  萼と実が鮮やかな赤色
・花期:5月〜7月   ・分布:北海道、本州、四国
2011.7.22



アズマシャクナゲ(東石楠花)
・説明:高さ1〜6m 赤桃色に開花 ツクシシャクナゲやホンシャクナゲの7弁に対し、5弁
・花期:4月〜6月  ・分布:東日本の山岳地帯
写真は秋保大滝植物園 2016.5.3
 



イソツツジ(磯躑躅)/エゾツツジ(蝦夷躑躅)
・説明:高さ70〜100p 花5枚 10本の雄しべと中央の雌しべや子房がよく目立
・花期:6月〜7月 ・分布:北海道、本州(東北地方)
写真は地底の森ミュージアム 2008.5.20



イチヤクソウ(一薬草)
・説明:高さ15〜20p 花は総状に花茎の上部に付き、緑白色の花5枚を2〜7個つける
    葉は根元に丸葉
・花期:6月〜7月   ・分布:北海道〜九州
2011.7.22



イワオトギリ(岩弟切)
・説明:高さ10〜30p 高山帯の岩石地や岩礫地等に群生
    鮮黄色の花 花弁に比べ雄しべが長く立つ
・花期:7月〜8月 ・分布:本州(東北,関東,中部)
2011.7.22



エゾオヤマリンドウ(蝦夷御山竜胆)
・説明:高さ20〜40p 花は濃紫青色で、茎の先だけにつく、花冠は長さ3〜4.5cm、浅く5裂、ほとんど開かない。根生葉と下部の茎葉は鱗片状、中部の茎葉は対生、長さ5〜10cm、幅1〜3.5cm、広披針形で基部はやや茎を抱く
 蔵王では南蔵王縦走路、刈田岳、熊野岳、地蔵山  月山や栗駒山でも見られる。

・花期:8月中旬〜9月下旬  ・分布:北海道、東北
写真は八幡平 黒谷地湿原 2008.8.4



エゾノヨツバムグラ(蝦夷の四葉葎)
・説明:高さ10〜20p    
・花期:6月〜8月  ・分布:中部以北、北海道
2011.7.22



エゾリンドウ(蝦夷竜胆)
・説明:高さ30〜100p 葉のつけ根に何段にもなって花をつける
    茎は赤みを帯びる   花は4〜5p、日が射さなければ開かない
・花期:8月〜10月  ・分布:北海道・本州(近畿地方以北
写真は雄国沼湿原 2008.9.1



エンレイソウ(延齢草)
・説明:高さ20〜40cm  葉は長さ10〜15cm。
    外花3片は緑色または紫褐色 有毒植物
・花期:4月〜7月 ・分布:北海道から九州・
2011.7.22



オオカメノキ(大亀の木)
・説明:高さ2〜4m 中心部に小さな花が、周辺部には大きな花が 5枚
・花期:5月〜6月  ・分布:全国



ギンリョウソウ(銀竜草)
・説明:高さ15p 腐った木や枝葉につく腐生植物 茎は直立した円柱状で、葉は鱗片
・花期:6月〜7月 ・分布:全国
2011.7.22



クロマメノキ(黒豆木)
・説明:高さ30〜80cm果 実をアサマブドウと読んでいる。
・花期:6月〜7月  ・分布:北海道、本州中部以北

2011.7.22



コウリンタンポポ(紅輪蒲公英)/エフデギク(絵筆菊)
・説明:高さ30〜50p 帰化植物
・花期:6月〜8月   ・分布:北海道、東北
2011.7.22



ゴゼンタチバナ(御前橘)
・説明:高さ5〜15p 白い花弁のように見えるのは苞、
    花は真ん中に20個ほどが集まってついている。
    6枚の葉、4枚の花 4枚葉は花を付けないそうです。
・花期:6月〜7月   ・分布:北海道、本州、四国
2011.7.22



コバイケイソウ(小梅尅)
・説明:高さ0.5〜1m  真ん中の穂のものは雌雄両性で脇の穂は雄花で実はならない。
・花期:7月〜8月  ・分布:北海道、本州中部地方以北

コバイケイソウ大群落 2011.7.22



サンカヨウ(山荷葉)
・説明:高さ30〜60p、花冠、萼片は6個
・花期:5月〜7月 ・分布:北海道・本州
2011.7.22



ツマトリソウ(端取草)
・説明:高さ7〜25p 白い花の先に薄い赤い色
    花6枚、がく6枚、おしべも6枚ですが7、8枚もあります。
・花期:6月〜7月     ・分布:北海道、本州、四国
写真はいろは沼 2008.6.18



ネバリノギラン(粘り芒蘭)
・説明:高さ25〜50p 南蔵王縦走路、刈田岳、熊野岳、地蔵山
・花期:6月中旬〜8月上旬  ・分布:北海道、本州中部地方以北、四国、九州
2011.7.22



ハナニガナ(花苦菜)
・説明:高さ40〜70p ニガナの舌状花が5個に対しハナニガナは8〜10個もある。
    花の先コの字
・花期:5月〜7月   ・分布:全国
2011.7.22



マイヅルソウ(舞鶴草)
・説明:高さ10〜20p 花が舞う鶴の翼に似ている 葉の形はハート形、三角状心形
・花期:5月〜7月   ・分布:全国
2011.7.22



マルバシモツケ(円葉下野)
・説明:高さ50〜100p 小さな花が密集して、丸い球形になって咲く
・花期:7月〜8月    ・分布:北海道、本州(中部以北)
2011.7.22



ミツバオウレン(三葉黄蓮)
・説明:高さ5〜10p ミツバオウレンはオウレンよりも大きな花をつける
・花期:6月〜7月   ・分布:北海道、本州中部以北
写真はいろは沼 2006.6.18



モミジカラマツ(紅葉唐松)
・説明:高さ40〜60p 「モミジ」は葉の形に似ている
・花期:7月〜8月 ・分布:北海道と本州中部以北
2011.7.22



ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)
・説明:高さ1〜3m 基本は白だが、地域によっては紅色
    上側の裂片の内側中央に淡緑色の斑点がある花が開く 葉が巻き込むのが特徴
・花期:6月〜7月    ・分布:北海道・本州(中部以北)・四国(石鎚山)
 2011.7.22





ワタスゲ(綿菅)
・説明:高さ15〜30cm。葉は革質で長さ1.5〜3cm。
 高層湿原に群落をつくって生える。
・花期:5月〜7月
 ・分布:北海道・本州・四国 

2011.7.22



()