宮城県の湿原・湿地 |
刈田峠〜前山〜杉ヶ峰〜芝草平の花
|
・場所:宮城県刈田郡七ヶ宿町刈田岳国有林
・規模:25ha
・所用時間:3時間30分 刈田峠〜35分〜前山〜25分〜杉ヶ峰〜20分〜芝草平
・特徴:蔵王連峰の中で最大規模の湿原
キンコウカ、イワショウブなど高山植物の宝庫
|
・刈田峠手前の湿原
ヒナザクラ ミツバオウレン チングルマ キンコウカ コバイケイソウ トキソウ
・避難小屋
コミヤカタバミ ツバメオモト ハリブキ サンカヨウ ベニバナイチゴ
・前山
ミヤマシャジン ウスユキソウ ミヤマハンショウズル マイズルソウ ツマトリソウ
ゴゼンタチバナ ネバリノギラン コメバツガザクラ コケモモ ハクサンチドリ
・杉ヶ峯
コゼンタチバナ マイズルソウ ヒメイチゲ
・芝草平
チングルマ コバイケイソウ ヒナザクラ タケシマラン ズダヤクシュ
ノビネチドリ ショウジョウバカマ ムシトリスミレ ワタスゲ キンコウカ
イワイチョウ トキソウ サワラン ムシトリスミレ
エゾオヤマリンドウ
|
アカモノ(赤物)/イワハゼ(岩櫨)
|
・説明:高さ10〜30p 主に日本海側の山地に分布
萼と実が鮮やかな赤色
・花期:5月〜7月 ・分布:北海道、本州、四国 |
2008.7.2

|
ザオウ アザミ(蔵王薊) |
・説明:高さ1〜1.5m 南蔵王縦走路、刈田岳、地蔵山、いろは沼
・時期:8月中旬〜9月下旬 ・分布:本州(山形・宮城県、蔵王連峰特有)
|


|
イワイチョウ(岩銀杏)
|
・説明:高さ20〜50p ミツガシワ科 多年草
花は白で、花びらは5つに切れ込み縁には波状のしわがある。
・花期:6月〜8月 ・分布:北海道と本州中部以北の、亜高山帯〜高山帯の湿地に生える |
2004.7.10

|
イワカガミ(岩鏡)
|
・説明:高さ10〜20p 亜高山帯では7月頃から咲き始める。
花は淡紅色からほぼ白色のものまで変異がある。
・花期:4月〜7月 ・分布:全国山地帯から亜高山帯
類似種:コイワカガミ:高山に多い
オオイワカガミ
ヤマイワカガミ:花が白
ヒメイワカガミ: |
チングルマ イワカガミ 2014.6.26

2008.6.7

|
イワショウブ(岩菖蒲) |
・説明:高さ10〜40cm 葉は長さ10〜20cm
花は直径1cm程の白色で1節に3個つける。
・花期:9上月〜9下月 ・分布:本州 |
御田ノ神 2007.8.30


|
ウスユキソウ(薄雪草)
|
・説明:高さ20〜30p キク科 多年草 宿根草
薄雪をかぶったように白い綿毛で覆われる。
・花期:7月〜10月 ・分布:本州、四国・九州 |
2004.7.10


|
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
|
・説明:高さ1〜1.5m
ガクウラジロヨウラクは日本海側に多く、萼の目立たないウラジロヨウラクは太平洋側に多い。
・花期:5〜6月 ・分布:北海道・本州(中部以北)
|
2008.7.2

|
ウメバチソウ(梅鉢草)
|
・説明:高さ10〜40p 茎頂に直径2〜2.5pの5弁の白花を1個咲かせる。
花びら5枚、葉は小さなハート型、一枚の葉と1個の花を付ける。
・花期:8月〜10月 ・分布:北海道から九州 |

|
エゾシオガマ(蝦夷塩竈) |
・説明:高さ15〜60cm 花は白色かクリーム色。茎上部の葉のわきに1個ずつつき、
唇形で上唇がとがり下唇が広がる
葉は先のとがった細長いタマゴ形でふちにはギザギザがあります
・花期:7月〜8月 ・分布:北海道、本州(中部以北)
|

|
エゾリンドウ(蝦夷竜胆) |
・説明:高さ30〜100p 葉のつけ根に何段にもなって花をつける
茎は赤みを帯びる 花は4〜5p、日が射さなければ開かない
・花期:8月〜10月 ・分布:北海道・本州(近畿地方以北)
|

|
オオバスノキ(大葉酢木) |
・説明:高さ2m、花は釣鐘型赤で4〜5mm、新葉の様な色合いをしているのもある。
・花期:5月〜6月 ・分布:北海道から本州の日本海側 |
2008.7.2

|
オトギリソウ(弟切草)
|
・説明:高さ20〜60p 花5枚
・花期:6月〜8月 ・分布:全国 |

|
オヤマリンドウ(御山竜胆)
|
・説明:高さ60p 完全開花しない。花は茎頂にしかつかない
・花期:8月〜9月 ・分布:本州〜四国
|
2019.9.1

|
キンコウカ(金光花)
|
・説明:高さ:25〜35cmの多年草
・花期:7月〜8月 ・分布:北海道、本州(中部地方以北)
|
2019.9.1


|
コウゾリナ(剃刀菜・顔剃菜) |
・説明:高さ25〜200cm 花は6月の終わり頃から咲き始める
茎や葉に剛毛がある。
タンポポを小さくしたような花を次々に咲かせる。花:20〜25mm、
・花期:5月〜10月 ・分布:全国 |
刈田岳登山入口のエコーライン 2019.9.1

|
ゴゼンタチバナ(御前橘)
|
・説明:高さ5〜15p 白い花弁のように見えるのは苞
花は真ん中に20個ほどが集まってついている。 6枚の葉、4枚の花
4枚葉は花を付けないそうです。
・花期:6月〜7月 ・分布:北海道・本州・四国 |
2008.7.2

|
コメバツガザクラ(米葉栂桜) |
・説明:高さ5〜15p 高山帯の岩場に生える常緑低木
葉は丸みがあり、主脈はへこんむ
・花期:6月〜8月 ・分布:北海道、本州 |
2008.6.7


|
コバイケイソウ(小梅尅) |
・説明:高さ0.5〜1m 真ん中の穂のものは雌雄両性で脇の穂は雄花で実はならない。
・花期:7月〜8月 ・分布:北海道、本州中部地方以北
|
2008.7.2

2008.6.7

|
シラネニンジン(白根人参) |
・説明:高さ5〜40p
・花期:7月〜9月 ・分布:北海道、本州(中部以北)
|
2008.6.7

|
ショウジョウバカマ(猩々袴) |
・説明:高さ10〜30p
花は新葉が出る前に1本10〜17cmの茎を出し、淡紅から紫まで色々
・花期:5月〜7月 ・分布:全国 |
2008.6.7

|
スダヤクシュ(喘息薬種)
|
・説明:高さ10〜40p あご付きの小さい白い花
・花期:6月上旬〜7月中旬 ・分布:北海道、本州、四国 |
2008.7.2


|
タカネバラ(高嶺薔薇) |
・説明:高さ150〜150p
・花期:6月下旬〜7月下旬 ・分布:本州(中部地方以北)・四国(剣山・東赤石山) |
2004.7.10

|
タケシマラン(竹縞蘭) |
・説明:高さ20〜30p 淡赤褐色
・花期:6月〜7月 ・分布:本州(中部以北)
|
2008.6.7

|
タチツボスミレ(立ち坪菫)
|
・説明:高さ5〜30p 葉は30〜40o、花色に濃淡がある。スミレの一番多い代表種
・花期:4月〜5月 ・分布:全国 |
2008.6.7

|
チングルマ(稚児車)
|
・説明:高さ10〜20p 高山の雪田や雪渓の周囲に大群落をつくる
・花期:6月〜8月 ・分布:本州中部以北・北海道 |
2008.7.2



まだ咲いていました 2019.9.1

|
ツマトリソウ(端取草・褄取草) |
・説明:高さ7〜25p、白い花の先に薄い赤い色
花6枚、がく6枚、おしべも6枚ですが7、8枚もあります。
・花期:6月〜7月 ・分布:北海道、本州、四国 |
2008.7.2

|
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
|
・説明:高さ40〜100p 花は輪生する 葉は3〜6枚が輪生
雌しべは釣り鐘型の花から少し突出する 萼は細く鋸歯(きょし・のこぎりば)はない
・花期:8月〜9月 ・分布:北海道から九州
|

|
トウチソウ(唐打草)
|
・説明:高さ30〜70p 僅かに赤みを帯びる。花が円柱状に密集して咲く多年草
花は上部から咲く
・花期:8月〜9月 ・分布:本州(東北地方)
|
2019.9.1


2019.9.1

|
ナナカマド(七竈)
|
・説明:高さ7〜10m 花径は5〜7mm 花弁は5枚
・花期:6月〜8月 ・分布:北海道、本州、四国、九州
|
杉ヶ峰〜芝草平 2008.7.2

|
ネジリバナ・ネジバナ/モジズリ(捩摺)
|
・説明:高さ10〜40p 右巻きも左巻きも両方存在します。
・花期:6月〜8月 ・分布:北海道から九州
|
刈田岳登山入口のエコーライン 2019.9.1

|
ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)
|
・説明:高さ1〜3m 葉の裏に毛のない種類、白〜淡紅色の花を5〜15個、
内側には緑色の斑点がある。
・花期:6月下旬〜8月上旬 ・分布:北海道・本州(中部以北)・四国(石鎚山) |
2004.7.10


|
ハクサンチドリ(白山千鳥)
|
・説明:高さ10〜40p 紫紅色から白色まで花の色は多い。
萼や花弁の先が鋭くとがる
・花期:6月〜8月 ・分布:北海道〜中部地方以北
|
2008.6.7

2004.7.10

|
ベニバナイチゴ(紅花苺) |
・説明:高さ1m、花は5枚下向きか横向きに付きあまり開かない
・花期:6〜7月 ・分布:本州、四国、九州 |
2008.7.2

|
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)
|
・説明:高さ15〜25p 花は総状に花茎の上部に付き、緑白色の花5枚を2〜7個つける
葉は根元に丸葉
・花期:5月〜6月 ・分布:北海道〜九州 |
2008.7.2

|
マイヅルソウ(舞鶴草) |
・説明:高さ10〜20p 舞う鶴の翼に似ている 葉の形 ハート形、三角状心形
・花期:5月〜7月 ・分布:全国 |
2008.6.7

|
ミツバオウレン(三葉黄蓮) |
・説明:高さ5〜10p ミツバオウレンはオウレンよりも大きな花をつける
・花期:6月〜7月 ・分布:北海道、本州中部以北 |
南蔵王縦走路入口〜避難小屋 2014.6.26

避難小屋〜前山 2008.6.7

|
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)/コガネギク(黄金菊)
|
・説明:高さ20〜50p、黄色の花を茎のさきにまとまって穂のようにつける。
葉は先が尖った卵形〜長楕円形で縁に鋸歯がある。
・花期:7月〜9月 ・分布:北海道、本州の中部以北 |

|
ミヤマハンショウヅル(深山半鐘蔓) |
・説明:高さ30〜100cm 小葉のふちに鋸歯がある
・花期:6月中旬〜7月中旬 ・分布:本州 |
2008.6.7



|
ムシカリ(虫狩)/オオカメノキ |
・説明:高さ2〜6m 中心部に小さな花が、周辺部には大きな花が 5枚
葉が亀の甲羅に似ているので、オオカメノキの別名
・花期:5月中旬〜7月中旬 ・分布:全国 |
2008.7.2

実 2019.9.1

|
ムラサキヤシオ(紫八染)/ミヤマツツジ(深山躑躅)
|
・説明:高さ1〜3m
・花期:5中月〜7上旬月 ・分布:北海道、本州(奈良県以北) |
2008.7.2

|
ヤマハハコ(山母子)
|
・説明:高さ40〜60p、白い総苞片が花弁のように見える。
・花期:8月〜9月 ・分布:北海道、本州(北、中部)
|

|
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)
|
・説明:高さ10〜40p 葉は普通4個 時に5〜6個輪生
花は紅紫色で茎の上部にふつう4個ずつ〜10段に輪生する。
鳥のような頭部とクチバシがあります。
・花期:7月〜8月 ・分布:北海道・本州(中部以北)
|

|
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) |
・説明:高さ80〜120p
・花期:7月〜9月 ・分布:北海道、本州(近畿以北)、四国 |
刈田岳登山入口 2019.9.1

|
ワタスゲ(綿菅) |
・説明:高さ30〜50p 高層湿原に群落をつくって生える。
・花期:5月〜7月 ・分布:北海道、本州中部以北
|
2004.7.10


ワタスゲ(綿菅)の花 2008.6.7

|
|
|